• 初代日比谷野外大音楽堂
  • 2代目日比谷野外大音楽堂
  • 3代目日比谷野外大音楽堂
  • 初代日比谷野外大音楽堂
  • 2代目日比谷野外大音楽堂
  • 3代目日比谷野外大音楽堂
  • 初代日比谷野外大音楽堂
  • 2代目日比谷野外大音楽堂
  • 3代目日比谷野外大音楽堂

HIBIYA YAON 日比谷野外大音楽堂

2023 100周年

HIBIYA YAON 日比谷野外大音楽堂 2023 100周年

人がいる。空があり、音が鳴る。
そして次の100年へ。

「野音」は、
100年前、1923年大正12年に生まれた。

東京の真ん中、都会のオフィス街に佇む、緑深き公園。
そこに息づく、無二の聖地。

キャロルの解散コンサート、尾崎豊のステージ飛び降り、
10円コンサート、RCサクセションの「PLEASE ROCK ME OUT」…
野音の歴史はそのままロックの歴史でもある。
キャンディーズがあの解散宣言をしたのも此処。
野音には自由な気風があると、南こうせつが言った。

繋がる空から降る雨に、ずぶ濡れの観客。
チケットを手に入れることのできなかったファンたちが、
耳を澄ませる音漏れ。
コール&レスポンスのように歌う夏の蝉。
星の下で、心がひとつになる瞬間。
止まぬ拍手。

思い出は溢れ、物語となり、
伝説はこれからも創られ続ける。
野音は、生きている。
あなたとともに。

100年後、
この場所でどんな音が奏でられているのだろう。

日比谷野外大音楽堂100周年

日比谷野音100周年記念事業
実行委員長 よりご挨拶

日比谷野音が2023年に100周年を迎えます。
2023年の4月のオープニング・セレモニーから、11月のクロージングまで
野音という都会の中の野外ステージで、さまざまなコンサートやイベントが行われます。
今までの100年とこれからの100年がクロスする、まさに祝祭の1年になります。

野音はたくさんの伝説が生まれた音楽の聖地。
僕も音楽少年だった頃、さまざまな野音伝説を見聞きするたび「いつかは野音のステージに立ちたい!」と思っていました。
そして、大人になって実際にそのステージに立つと、緑に囲まれ、その向こうにビル街を望むステージには、野音にしかない空気感と音楽の息遣いがありました。
曲が終わるとお客さんの拍手に混じって、鳥の鳴き声や、虫の音が聞こえてきます。
バラードの泣かせどころで、遠くでパトカーのサイレンが鳴り響いていることもあります。
さっきまで青空だったのに、急に大雨が降りはじめることもあります。
楽屋では、会話もままならないくらいに熱気のある音がステージから聞こえてきます。
いいことも、わるいこともたくさんあるのに、楽しい記憶しか残らない。それが、野音。
音楽、人、自然、街…野音は何もかもありのままに受け入れる自由な空気に溢れています。
よく「日本武道館は音が天井から降ってくる」と例えられますが、野音は「音が空の向こうに飛んでいく」そんなイメージです。「僕らはどこまででもいけるんだ!」そんな気持ちにさせてくれるステージは野音がワン・アンド・オンリーです。

この度僕亀田誠治は、そんな愛すべき、日比谷野音の100周年記念事業の実行委員長という名誉あるお役目をいただきました。勝手ながらこれは音楽の神様からの天命だと感じ、心が突き動かされました。そしてこの100周年を最高の祝祭にするために、音楽だけでなくさまざまな分野から、野音を愛する素晴らしい仲間や先輩方を実行委員としてお招きしています。今までの100年とこれからの100年をつなぐこの祝祭を、みんなの音楽愛に溢れる自由な発想と行動力で鮮やかに彩っていきたいと思います。
もちろん、ステージに立つ僕らだけでなく、野音で音楽を楽しむオーディエンスの皆さんが揃ってはじめて歴史は刻まれていきます。
野音にある自由な空気を、ここで鳴らされる尊い音楽を、ステージと客席の間に生まれるエネルギーをどんどん高めて、新しい野音伝説を作っていきましょう。さあ、みんなで一緒にお祝いです!

日比谷野音100周年記念事業
実行委員長

亀田誠治

野音(日比谷公園大音楽堂)とは

野音の通称で親しまれ「ロックの聖地」「フォークの殿堂」として広く知られている野外音楽会場です。
1923年に開設され、2度の改修を経て、現在は3代目大音楽堂として多様なジャンルのコンサートが開催されています。
100年の歴史の中では、キャロルの解散コンサート、キャンディーズの解散宣言、尾崎豊のステージ飛び降り事件など数々の伝説とも言えるライブが生まれ、多くの音楽ファンに”音楽の聖地”として認知されています。

日比谷野音100周年記念事業
「野音100周年の想い出エピソード」募集要項

大正12年(1923年)に開設された日比谷公園大音楽堂(野音)は、令和5年(2023年)に100周年を迎えます。関東大震災の2ヶ月前に開設され、被災を免れた野音は娯楽施設の壊滅した市内(都内)にあって、当時の市民生活に健全な娯楽を与える場所となりました。
そして、東京の中心部の野外で音楽を楽しむことができる稀有な施設として、
その後100年の長い歴史の中で幅広いジャンルの音楽において数々の伝説的な公演を生み、「野音」は、今もってアーティストや人々にとって、唯一無二の特別な意味をもつ聖地であり財産であります。
今回の野音100周年記念事業にあたり「野音100周年の想い出エピソード」を以下により募集します。皆様からの御応募、お待ちしております。

応募資格・応募点数
  1. 募集要項に同意いただける方であれば、どなたでも応募が可能です。
  2. 応募点数の制限はありません。
テーマ 日比谷野音にまつわる想い出エピソード
提出内容および
提出方法
  1. 提出内容
    1. 文章の場合(800字以内。そのエピソードがあった年月日。はっきりしない場合はわかる範囲で可。そのエピソードの催事名またはコンサート名など)
    2. ショート動画(2分程度)・写真の場合(電子データの場合は、10MB内で提出してください。様式は任意とします。解説、そのエピソードがあった年月日。はっきりしない場合はわかる範囲で可。そのエピソードの催事名またはコンサート名などを200字程度で記述してください。ただし、氏名等応募者が特定できる情報は、ここに含めないでください。)
    3. 氏名・年齢・住所・電話番号・メールアドレス(採用作品については、応募者の氏名、 住所(都道府県)および②の趣旨説明(解説)は公表します)イニシャル、匿名を希望の方は別途その旨を記載してください。記載のない場合、応募者氏名での発表となります。
  2. 提出期限

    令和5年7月31日(月)17 時(必着)※郵送の場合は消印有効

  3. 提出方法・提出先 当事務局あて御応募ください。
    なお、いずれの場合も受付通知は行いません。
    1. 応募フォームの場合
    2. 郵送の場合

      文章の場合は市販の原稿用紙に800字以内で作文して郵送で応募。
      映像・写真データは任意の記録媒体(CD・DVD等)に保存し、解説(200文字以内)を添えて郵送で応募。
      〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-5 日比谷公園大音楽堂事務所
       「野音100周年の想い出エピソード募集」係 宛
      ご応募いただいた作品は返却いたしませんので、予めコピーなどをお取りください。
      ※お願い:日比谷野音に関する「写真」「公演パンフレット」「チケット半券」などの古い資料がお手元にございましたら、お手数ですがコピーを同封、あるいはデータで送付していただけますと大変参考になります。
      ご協力の程どうぞよろしくお願い致します。

審査について
  1. 審査は、野音100周年記念事業実行委員会が受賞作品を決定します。
    ※エピソード大賞1点他に優秀賞を数点予定しています。
  2. 選考経過については、非公開とします。選考過程の問合せには、対応できかねます。
結果発表について 令和5年9月頃に、受賞者に直接通知します。また、野音100周年記念事業ホームページ等で発表します。併せて、野音100周年記念事業ホームページ等にてエピソードを掲載させていただきます。
なお、選考の都合上、発表時期が変更になる場合があります。
賞品 受賞者には、表彰状および記念プレート、オリジナルグッズを授与します。
注意事項

応募者は、次の各事項について承諾の上で、作品の応募をお願いいたします。

  1. 応募作品の知的財産権等について
    1. 応募作品に関する著作権(著作権法第 27 条および第 28 条に規定する権利を含む)等、一切の権利を当事務局に無償で譲渡する。
    2. 全ての応募作品について、当事務局は、広報・記録等を目的とした印刷物、Web等において無償でこれを使用できるものとする。
    3. 被写体の肖像権について、応募された時点で撮影者が了承を得たものとみなします。また、被写体人物への肖像権侵害等の責任は負いかねます。万一、第三者と紛争等が生じた場合、全ての責任は応募者と致します。
  2. 個人情報の取扱について

    応募者の個人情報の取扱については、作品の審査および発表の範囲内においてのみ利用し、本人の同意がある場合を除き、第三者に提供することはありません。なお、提出内容の③に記載のとおり、受賞者の氏名、住所(都道府県名)と作品の趣旨(解説)については、公表します。

  3. 応募作品の修正について

    受賞作品の使用にあたっては、原案を尊重しながら、補正・修正・編集および文字の付加をお願いし、完成版とすることがあります。また、必要によって、編集可能なデータ形式でのファイルの提出をお願いすることがあります。

  4. その他留意事項
    1. 応募に要する費用はすべて応募者の負担とします。また、応募者が応募を行ったことにより被った損失・損害については責任を負いません。何らかの障害、事故等でデータファイルが開けない、郵送物が届かない等の問題が発生した場合についても責任を負いません。
    2. 当事務局は、応募作品の管理に万全の注意を払いますが、天災その他の不慮の事故等に基づく破損、紛失等について責任を負えない場合がありますので、応募作品に係るデータ等のバックアップは各自で御対応ください。
    3. 本要項の内容(スケジュール、注意事項等)については、当事務局の判断により変更または追加することがあります。その場合は、それまでに既に応募した方で、これに同意できない方は、その応募を撤回できますが、応募に要した費用その他損失・損害等の負担には応じません。
    4. 募集要項の内容も含め、応募に関する一切の事項は、日本法に準拠し、日本法に従って解釈されるものとし、応募に関して紛争が生じた場合には、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とします。
    5. 本要項に取り決めのない事項については、当事務局の判断により決定します。
ENTRY

個人情報の取り扱い 本企画の主催・運営業務は日比谷野音100周年記念事業 実行委員会が行います。

協賛

  • 三井不動産
    • 東京都公園協会
    • 大星ビル管理
    • 共立
    • NTTアーバンソリューションズ
    • 中央日本土地建物グループ

日比谷野音100周年記念事業実行委員会

日比谷野音100周年記念事業は、実行委員長である音楽プロデューサーの亀田誠治氏を中心に、野音に縁のあるアーティストや芸術関係者など多岐にわたるメンバーによって構成された実行委員会が開催する記念事業です。

実行委員

委員長

亀田 誠治

音楽プロデューサー、ベーシスト

副委員長

中島 高志

東京都技監兼建設局長

特別顧問

湯川 れい子

音楽評論家、作詞家

石川 さゆり

アーティスト(歌手)

井上 芳雄

アーティスト(俳優、歌手)

大塚 愛

アーティスト(シンガーソングライター)

菊本 誠二

日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)館長

岸谷 香

アーティスト(ミュージシャン)

きゃりーぱみゅぱみゅ

アーティスト(歌手)

KREVA

アーティスト(ラッパー・プロデューサー)

矢岡 俊樹

公益財団法人東京都公園協会 理事長

高嶋 直子

ビルボードジャパン
編集長

瀧藤 雅朝

一般社団法人日本音楽事業者協会 会長

武部 聡志

音楽プロデューサー

立川 直樹

プロデューサー

蔦谷 好位置

音楽プロデューサー

寺島 剛紀

大星ビル管理株式会社
代表取締役社長

中川 翔子

アーティスト(歌手)・タレント

中西 健夫

一般社団法人コンサートプロモーターズ協会 会長

野村 達矢

一般社団法人日本音楽制作者連盟 理事長

檜原 麻希

株式会社ニッポン放送
代表取締役社長

前田 裕二

SHOWROOM株式会社
代表取締役社長

水野 良樹

アーティスト(ソングライター(いきものがかり / HIROBA))

ミッキー吉野

アーティスト(キーボードプレーヤー/ゴダイゴ)

南 こうせつ

アーティスト(歌手)

宮本 亞門

演出家

箭内 道彦

クリエイティブディレクター

横田 健二

株式会社共立 取締役会長

吉村 以津己

日比谷図書文化館 館長

<五十音順 敬称略>